HOME | コラム | 「耐震性能」と「断熱性能」と「長期優良住宅」について

家づくりに役立つコラムを連載します

多くの方にとって、家づくりは一生のうちで一度きりで、最も高い買い物となると思います。
そんな大事な家づくりですが、計画を始めた時にはわからないことが多く、不安に思われる方もいらっしゃと思います。
そんな方のために、家づくりの専門家として、少しでもお役にたてる情報を発信していきたいと思います。

「耐震性能」「断熱性能」と「長期優良住宅」について

 
今回は家の性能として、みなさんが最も気にされる性能と思われる「耐震性能」と「断熱性能」について解説します。そして、それらを網羅した「長期優良住宅」についてもお話ししたいと思います。
 

「耐震性能について」

 
まずは、その家に暮らす家族を大地震から守る「耐震性能」について解説します。
みなさんも認識されているように日本は地震国です。この30年だけでも「阪神淡路大震災」「中越地震」「東日本大震災」「熊本地震」と、大きな被害を生じさせた大地震が全国各地で定期的に起こっています。
この群馬県においても、このような大地震がいつ起こっても不思議ではないと言えるでしょう。そんな日本で安心な家を建てるためには「耐震性能」が非常に重要になります。
 
日本には建築基準法という法律があるから、「それを守っていればどんな家でも大丈夫じゃないか」という方もいらっしゃるかもしれません。
また、完成してはわからなくなる部分だし、難しそうな話なので、「何を判断基準にすれば良いかわからない」という方も多いかもしれません。
 
まず、建築基準法という法律は、これ以下はダメという最低レベルを守らせる法律であるということは、是非認識しておいてください。この法律は戦後の昭和25年に制定された古い法律で、大地震の度に少しずつ改訂されてきましたが、一気に厳しい基準にすることができずに今に至っています。なので、それほど古くないのに未だに大地震でも倒壊する家が存在するという現象が続いています。
 
そこで、今は建築基準法とは別に「住宅性能表示制度」という制度があり、そこでは「耐震等級」という基準がありますので、それを基準に判断していただくと良いと思います。
「耐震等級」には1~3までの基準があり、「耐震等級3」が最高等級となっていて、これは「数百年に一度の大地震の1.5倍の地震でも倒壊しない」というレベルです。
この「耐震等級」は義務ではないので、どんな住宅会社でも対応しているわけではありませんが、みなさんが家を建てる時は是非これをクリアしてほしいと思います。
 
在来木造の場合は、この「耐震等級3」をクリアするには「耐力壁」という壁が多く必要となります。プランによっては邪魔な壁や柱が生じてしまう可能性もあります。
その際は「耐震性が落ちることを了解して壁や柱を外す」か「耐力壁が少なくても等級3を取得できる構造を使う」かのどちらかの選択となります。
ちなみに、当社で採用している木造ラーメン構造の「SE構法」では、壁や柱の少ない大空間でも「許容応力度構造計算」により「耐震等級3」を取得できます。
 


よって、上記の「耐震性を落とす」というような選択肢は取らずに、お客様のご要望や条件によって「在来木造」と「SE構法」の両方を検討しながら、この「耐震等級3」の家を実現する提案をしています。
 

「断熱性能について」

 
次に「断熱性能」です。これは、一年を通して快適に暮らすために必要な性能です。
特に群馬県は、夏は蒸し暑く、冬は非常に寒い地域であり、その対策として家の基本的な断熱性能を向上させることは、家づくりにおいて大事な要素となります。
 
この断熱性能を示す数値として「UA値」というものがあります。これは日本の基準としてスタンダードの数値であり、自分たちが建てようとしている家がどのくらいの数値なのかは意識してほしいところです。「UA値」は数値が低い方が断熱性能は高いことになっていて、「次世代省エネ基準」の中では、エリアごとにその推奨値が決められています。
群馬県では、高崎市や前橋市などは0.87以下、川場村などは0.56以下となっています。
 
この断熱性能を向上させるためには、以下のように4つのポイントがあります。
 

① 外壁の断熱性
② 屋根や天井の断熱性
③ 床や基礎の断熱性
④ 窓の断熱性

 
①~③は断熱材の種類と厚さでその性能が決まります。つまり、性能の良い断熱材を厚く施工するほど数値が良くなるというわけです。
④については窓の性能と大きさによって数値が変わります。壁や屋根に比べると窓の断熱性能は落ちるので、家全体の断熱性を向上するためには「窓の大きさを小さくする」か「窓自体の性能を向上させる」の二つの方向性があるのです。
しかし、「窓を小さくする」という方向性はできれば避けたいですよね。特に南面の窓を小さくすると冬の太陽の日差しが活かせないので、快適性を考慮すると逆効果にもなってしまう場合もあります。
そこで、「窓の性能を上げる」という方向性をとるためには、「ペアガラスやトリプルガラスにする」「ガラスの間に特殊なガスを注入する」「窓のフレームを樹脂製にする」というような手法があります。このような窓製品を採用することで、大きな窓でも高い断熱性能を実現可能です。
 


当然これらは建築コストに関係してくるので、ご予算などを考慮しながらどこまで断熱性能を向上させるかを検討していただけると良いと思います。
ちなみに当社では、断熱材として高性能のウレタンを現場で吹き付ける方法と、ペアガラス&樹脂を使ったサッシを採用することで、UA値が0.5前後の性能の家を提案しています。もちろん、ご要望があればそれ以上の断熱性能の家も建築可能です。
 

「長期優良住宅」について

 
これらの住宅性能を第三者的に示す方法として、「長期優良住宅」という制度があります。
これは、「耐震性」や「断熱性」はもちろん「耐久性」や「維持管理」等についても一定基準をクリアしていることが、公的機関によって証明された住宅のことです。
つまり、公的機関によって、自分達が建てる家が「性能の高い家」であるという「お墨付き」がもらえる制度ということです。
 
この認定を受ければ、大手ハウスメーカーであろうが地元の工務店であろうが、この基準をクリアした家として安心して建てることができるというわけです。
また、将来的にご自分の家を売却したりするときにも、この認定を示せば、購入する人にとって安心感の高い住宅ということになり、売却しやすくなるということになります。いわゆる「資産価値の高い」住宅として認識される可能性が高い家となります。
 
しかし、この基準は建築基準法ギリギリで建てている会社にとってはハードルが高い家となり、この「長期優良住宅」について消極的な会社も存在します。
現在相談中の会社がそのような会社かどうか確認するためにも「こちらの会社では長期優良住宅でどのくらい建てていますか?」というような質問をしてみてはいかがでしょうか。
 
関工務所の家では、先にも記したように、標準仕様で「長期優良住宅」の基準を大きくクリアしています。よって、申請するだけで問題なく「長期優良住宅」になりますので、当社の多くのお施主様がこの「長期優良住宅」の認定を受けた家に暮らしています。

自分たちだけが「良い家」と思っているだけでなく、公的な第三者機関が「良い家」だと認定してくれているので、その家に暮らすお施主様たちの安心感もより大きいと思います。
 
このように、現在の日本では建物の性能をしっかりと評価する「耐震等級」や「UA値」「長期優良住宅」のような基準や制度がありますので、みなさんも積極的に住宅会社にこれらを相談しながら、より良い家を建てていただければ幸いに思います。

 
(株)関工務所 専務取締役 関敏孝

 

ACCESS

 本社 〒378-0101 
群馬県利根郡川場村谷地1950
高崎 〒370-0018 
群馬県高崎市新保町271-1