関工務所の取り組み

様々な活動に取り組んでおります。

関工務所は、日頃よりお世話になっている地域の皆様とより身近になれるよう、また仕事をこれまでしてこられた感謝の気持ちをもってガレージセールやボランティア、地域交流を行っています。
また、廃材利用や技術向上の取り組みも行っています。その一部を紹介いたします。

リフォームフェア&ガレージセール

日頃よりお世話になっている地域の方々へ感謝をこめて、毎年5月の終りに当社の事務所、作業場、駐車場にて開催しております。
もちなげの実演や、フリーマーケット、手芸・クラフト、キッズコーナーも充実♪ 木工教室は毎年親子連れで大盛況です。

来年も開催いたしますのでお楽しみに!

 

木製品寄贈

地域の皆様のお役に少しでも立てればと考え、利根沼田地域の各自治体及び利根沼田地域の保育・幼稚・こども園、小学・中学校、高校へ木製品の寄附を行っています。
令和元年で20年目を迎えました。ベンチやグランドトンボなど、その道のプロが技術を遺憾なく発揮。市販品にはない丁寧な作りに仕上げられています。
各方面から大変好評をいただいております。
 

降雪時の資源ごみ回収「網かけ台」寄贈

H21年10月14日の上毛新聞に、当社と協力会社「清和会」の取り組みが紹介されました。
10月13日に川場村内のごみ収集用の網かけ台54個を作り寄贈しました。
 

川場村に新型コロナウィルス感染対策費を寄贈

令和2年6月2日に新型コロナウィルス感染対策に活用していただくため、川場村に金50万円を寄贈しました。6月5日の上毛新聞に掲載されました。
 

川場村にKAMIKABEの寄贈

令和2年7月27日に避難所になるダンボール製のパーティション「KAMIKABE」を10セット寄贈しました。災害時に避難所に設置することで飛沫の感染を防ぐなど、感染防止やプライベート空間確保に期待が出来ます。
 

木工広場の受け入れ

子供たちの木工広場も年間を通して受け入れています。少年スポーツクラブや、学習塾からの受け入れ、地域の行事への出張も行っています。


 

現場清掃

工事期間中、騒音や振動などでご迷惑をしているにも関わらず、ご協力をくださった近隣の皆様にご恩返しの意味を込めて行っています。担当した監督・大工を始め、携わった協力会社等が一斉に掃除します。
※各現場おおむね2ヶ月に1回(ただし雪のある地域の冬場は中止しています)

道路清掃・草刈り・公共施設補修ボランティア

毎年恒例となっている川場村の道路清掃及び草刈りを行っています。地元地域の皆様に少しでも恩返しができればと年2回開催しています。また地元公共施設の補修も行っています。

廃材利用

当社は自社で木材・構造材・造作材を加工しているため、柱材、梁材、端材が多く出ます(現在は産業廃棄物として業者さんに処分してもらっています)。そこで、環境問題やエネルギー問題が騒がれる中、木片やおが粉は有効な資源として、少しでも活用していただければと考えました。 

関工務所の事務所脇には、おが・材木や、建築現場の廃材を置いている小屋があります。
お気軽にお問い合わせください。
 
※ご奉代は福祉団体に寄付等考えております。

 
 

木片・端材差し上げます

バーベキュー用木片、暖炉用木片、工作用材料を、お問い合せを下さった方に差し上げます。
お手数ですが、当社まで引き取りに来て下さい。

炭・おが粉売ります

炭、おが粉(ひのき、ひば、すぎ、すぎ・松等混合品)計6種類。
住宅の木材加工品で出る木片を炭、おが粉として、有効活用しています。
炭:防臭・防湿用に下足入れ等に入れると効果が期待できます。またプランターなどに入れて土壌の改良にも。
おが粉:昆虫やペットの飼育用に、防臭・防湿対策に、極めの細かい麻やガーゼに入れてアロマポプリやお風呂の入浴剤等、あなたのアイディア次第で様々な用途が広がります。
※金額は相談にて

割りばしリサイクル

 杉・ヒノキの木片を(社)三和会に寄付し、そちらで木片は割りばしに加工されております。
 
製造されているのは群馬県桐生市の知的障がい者施設「エルシーヌ藤が丘」さん。
 
森林環境に配慮し、国内産杉の間伐材を有効活用しています。

 
 
 
 

大規模木造建築

かわば森の保育園

川場村 吉祥寺 客殿・庫裏

ぐんまの優れたものづくり企業(一社一技術)

県産材の間伐材を使ったオリジナルログハウスキット

県内の製造業をもり立てる事を目的とした県の事業「ぐんまの優れたものづくり企業(1社1技術)」において、当社の技術が堂々と認定を受けました。県産材の杉・等の間伐材を利用した当社独自の形状をした製材製品で、サイズ・カットとも自由なログ材料キットです。
従来ではログ材の交差部にノッチと呼ばれる部位を必要としますが、この技術はノッチを施さずにログを組み立て、ログ材を削ることなく材料そのものの強度を一定に保ち、誰にでも簡単に組み立てられ、すっきりとした外観のログハウスが可能です。資源の有効活用はもちろん、山林の健全化、林業の活性化、県産材の普及等につながり、大いに期待できる技術です。
この「ぐんまの優れたものづくり企業(1社1技術)」とは群馬県の事業で、製造業全体のうち個性的な技術や独自の技術を持つ企業を認定し、より高い技術の開発を推奨、生産基盤の流出を防ごうという趣旨の元、平成12年よりはじめられました。これに認められるということは、他には簡単にマネできない高い技術を持っているという証です。今後も県内産業開発のため、なによりお客様にご満足いただくために、さらなる努力・開発を進めてまいります。
ぐんまの優れたものづくり企業(1社1技術)について詳しくは公式ホームページをご覧ください
公式サイトに公開されている当社のページ



バーベキュー大会

毎年開催しているこのバーベキュー大会は30回を越え、大切な家を建てさせていただいたお客様、現在進行中のお客様を中心にお招きし、400名以上が集まる伝統のある行事です。
参加されたお客様は川場村の自然を満喫し、各種イベント・バーベキューにと楽しい1日を過ごされます。

地域ボランティア活動・愛宕山再生プロジェクト参加

川場村民に親しまれている愛宕山を再整備しようというプロジェクトです。地域の人がボランティアで集まり、山頂の愛宕社への階段整備と愛宕山を周遊できる遊歩道もつくり、弊社も参加させていただきました。

表彰状一覧

H21.11.5 大臣表賞 厚生労働大臣長 職人育成
H21 第14FM OZE ハートウォーミング大賞 特別賞 地域貢献
技能五輪全国大会

H22.10.25 福島和樹
H23.12.16 千木良和人
H27.12.5 優勝(厚生労働大臣賞) 林亮太 

群馬県若年技術競技大会

H26.11.14 第一位 林亮太 

群馬県認定訓練校技能競技大会

H20 第1位 福島和樹
H21 第3位 千木良和人
H24 第1位 林亮太
H25 第1位 林亮太
H26 第1位 林亮太
H29 佳  作 萩原一真
H30 第2位 萩原一真
R01 佳  作 飯野健太
R01 佳  作 千明樹

群馬県若年技術競技大会

H26 第一位 林亮太

感謝状 川場村社会福祉協議会 地域貢献

H18.05.23 川場村社会福祉協議会長 小林弘
H19.05.30 川場村社会福祉協議会長 小林弘
H20.05.30 川場村社会福祉協議会長 小林弘
H21.05.22 川場村社会福祉協議会長 井上哲夫
H22.05.27 川場村社会福祉協議会長 井上哲夫
H23.05.26 川場村社会福祉協議会長 井上哲夫
H24.05.30 川場村社会福祉協議会長 井上哲夫
H25.05.29 川場村社会福祉協議会長 井上哲夫
H26.05.29 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
H27.05.27 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
H28.05.24 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
H29.06.13 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
H30.06.12 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
R01.06.24 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄
R02.06.24 川場村社会福祉協議会長 小林幹雄

感謝状 沼田市社会福祉協議会 地域貢献

H19.11.29 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H20.11.27 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H21.11.29 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H22.11.25 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H23.11.29 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H24.11.29 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 宮崎嘉久
H25.11.28 沼田市長 星野巳喜雄、沼田市社会福祉協議会長 津久井勲
H26.11.19 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 津久井勲
H27.11.26 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 津久井勲
H28.11.29 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 津久井勲
H29.11.29 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 木村敬史
H30.11.28 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 木村敬史
R01.11.27 沼田市長 横山公一、沼田市社会福祉協議会長 生方秀二

感謝状 交通安全

S61.01.17 群馬県警察本部交通部長警視正 阪本照壽、群馬県安全運転管理者連絡協議会長 齋藤純雄
H04.03.19 群馬県警察本部長 櫻井勝、(社)群馬県安全運転管理者協議会長 鈴木奏而

表彰状 地域づくり

S62.06.24 沼田警察署長 警視 神保吉夫、利根沼田地区職場警察連絡協議会長 栗田良三

表彰状 職場安全

H09.10.06 沼田労働基準監督署長 小島正夫
R02.07.02 (社)群馬県労働基準協会連合会会長 町田錦一郎

表彰状 地域貢献

H12.05.26 (社)群馬県宅地建物取引業協会長 真下桂一
H26.05.30 群馬県商工会連合会会長 武藤幸夫

表彰状 交通安全(項目追加)

H28.6.28 沼田警察署長 警視 神戸勇、沼田地区安全運転管理者協議会会長 須田恭弘 

表彰状 消防・防火(項目追加)

H29.5.30 利根沼田広域中央消防署 署長 田中耕吉、中央防火協会会長 西田俊太郎

感謝状 地域貢献

H17.05.30 全国建設労働組合総連合中央執行委員長 前田幸太郎、群馬県建築業組合連合会長 河合秀夫
H18.07.24 全国建設労働組合総連合中央執行委員長 前田幸太郎、群馬県建築業組合連合会長 河合秀夫
H21.09.27 群馬県山岳連盟会長 羽野順一
H24.06 独立行政法人住宅金融支援機構北関東支店長 元木周二
H27.11.19 全国商工会連合会会長 石澤義文

感謝状 警察活動貢献

R02.01.24 沼田警察署署長 警視 青山正幸

表彰状 優良技能者(項目追加)

H28.2.10 (勤務表彰)社員5人 利根郡町村会長 千明金造

ACCESS

 本社 〒378-0101 
群馬県利根郡川場村谷地1950
高崎 〒370-0018 
群馬県高崎市新保町271-1