最先端の木構造 「SE構法」を採用
関工務所では、住宅の基本構造躯体として「在来軸組工法」と「SE構法」の2つを採用しており、お客様のご要望する内容によって、どちらかの構造躯体をご提案しています。
どちらも「耐震等級3」をクリアする高い耐震性の構造躯体です。
SE構法の解説動画
SE構法の特徴
構造用集成材
SE構法で使う構造部材は、ひとつひとつの品質が安定しているエンジニアウッドの「構造用集成材」となります。
自然のままの木材は、育った環境などにより同じ材種、同じ太さであっても強度がバラバラですが、「構造用集成材」は全てが同じ強度を保つように作られるので、ばらつきがないだけでなくその強さを数値化できることが特徴です。
また、長い材も可能なので木造でも大空間の設計を可能にします。
「柱」と「梁」を特殊金物で強固に接合
一般的な在来木造工法と異なり、「柱」と「梁」の接合部は特殊なSE金物とSボルトによって強固に接合されています。これにより、「ラーメン構造」と呼ばれる重量鉄骨造のような構造性能を可能にします。
耐震性に優れることはもちろんですが、これによって耐力壁が大幅に減らすことができるので、自由度の高い空間や開口を安全に実現することができます。
まさに「重量木骨」と呼ばれる所以です。
構造計算による「耐震等級3」の優れた耐震性を保証
「SE構法」では、高層ビルと同様の「応力解析の構造計算」を行っています。これは、建物にかかる地震力や風圧力を想定して、それに耐えられるためにどんな部材を使っていくのかを科学的に検証しながら、その建物の安全性を確立していく手法です。
この構造計算によって、「数百年に一度の大地震の1.5倍でも倒壊しない」レベルの「耐震等級3」を証明しながら、広々とした空間を安全に実現することを可能にします。
SE構法が実現できる空間提案
関工務所のSE構法の作品事例
群馬県の県産材を使った在来木造の木の家
関工務所では、SE構法と並んで木造軸組工法(以後、在来工法と表示)も採用しています。
在来工法の歴史は古く、江戸時代から培った技術が集結された日本の伝統的な工法です。
在来工法は日本で最も多く採用されている工法で、耐震性、耐久性を重視した建築基準法に適合させるため日々変化しており、当社の場合は全棟長期優良住宅に対応しております。
木には調湿作用があるので、湿気の多い雨天時などでは、湿気を吸収してくれます。逆に乾燥しているときには内部に蓄えていた湿気を放出してくれます。
在来工法は四季のある日本の風土にもっとも適している工法と言えます。
在来工法で完成度の高いものを建築するには、高度な技術が不可欠です。大工の良し悪しで品質に大きな違いが出てくる工法と言えます。
当社は棟梁6名、大工7名を自社社員としており、技術を代々継承し熟練した技術者の育成に力を注いでおり、最高品質の住まいを建築させていただいております。
関工務所は木造住宅の大切な部分を外注せず、自社大工・専属大工の手での施工に徹しています。